出産後の悩みで深刻なのは、産後に抜け毛が起こってしまうことです…。
育休で1年間休めるなら、育休中に新しい髪の毛が生えるのを待つことができますが、すぐに復帰しなくては行けない場合に、抜け毛がひどい頭だと困りますよね。
この出産後の抜け毛は一体なぜ起こるのか…原因を調べて見ることで、解決方法が見えてきました。
ウィッグで対応することはできますが、なるべく早く髪の毛を元に戻したいと思いますので、よかったら最後まで読んで下さいね。
目次
産後の抜け毛の原因
産後の問題には、ホルモンバランスの乱れが大きく関わってきますが、出産後の抜け毛にもやはり女性ホルモンが大きく関係しています。
もちろん、たまたま他の病気にかかっていたり、精神的なストレス、うつからの脱毛症という可能性もあります。
しかし、出産後に一般的に起こる抜け毛の原因は、女性ホルモンの乱れが一番大きいと言えます。
女性ホルモンの乱れ
女性ホルモンには、卵胞ホルモンのエストロゲンと、黄体ホルモンのプロゲステロンがあります。
妊娠をすると、母子ともに安全な出産ができるように、この2種類の女性ホルモンが母体を守るため活発に分泌されるようになります。
しかし、無事に赤ちゃんが産まれて出産が終わった時に、2種類の女性ホルモンは必要が無くなるため、当然ですがいつもの分泌量に戻ります。
この女性ホルモンが正常な分泌量に戻る時に、正常な量以上に分泌量が減ってしまうこともあり、この女性ホルモンの急激な変化で様々な悪影響がママさんに起こってしまいます。
卵胞ホルモンのエストロゲンには、髪の毛の成長を促進する働きがあるため、急激に減少することで髪の毛の成長ができずに抜け落ちてしまいます。
また、黄体ホルモンのプロゲステロンには髪の毛を維持する働きがあるため、妊娠中に増加したプロゲステロンで維持できていた髪の毛が抜けやすくなってしまいます。
このように、女性ホルモンが維持していた髪の毛が、出産後、女性ホルモンが一時的に低下することで抜けてしまうのが、主な原因になります。
しかし、原因は女性ホルモンの減少だけではなく、出産後のママさんの生活の中にも原因はあります。
環境の変化によるストレス
人の母親になるというのは、ママさんにとって大変な環境の変化で、幸せな気持ちとは裏腹に、責任感が強いママさんは特にストレスを感じてしまいます。
また、何もできない赤ちゃんが生活の中心になり、自分のペースで生活できないため、睡眠不足とストレスから、自律神経が乱れやすくなってしまいます。
自律神経が乱れると代謝が悪くなり、抜け毛が起きやすくなってしまうことがあるんですね。
また、美容を気にするママさんは、妊娠で増加した体重を減らして早く元の体型に戻したいと急激なダイエットを始める場合がありますが、これも抜け毛の原因になります。
シャンプーは影響する?
もし出産前とシャンプーを変えているなら、もしかすればシャンプーが合わなくて抜け毛になっている可能性はあります。
特にシャンプーを変えていない場合は、抜け毛の原因になるのはあまり無いことですが、もしかすると、出産後に体質が変わったためにシャンプーが影響している可能性は否定できません。
美しい髪を維持するために、美容成分を配合しているシャンプーを使用しているのであれば、一旦中止して、低刺激性のシャンプーに変更したほうがいいかもしれませんね。
産後の抜け毛を防止するには?
以上のような原因から考えると、結局、産後に女性ホルモンが減少するのは当然の体のシステムですので、個人差はありますが、基本的に抜け毛は防げないということです。
なので、できるだけ抜け毛を減らすためには、女性ホルモン以外の原因をストップさせることしかできません。
睡眠不足は赤ちゃんのリズムに合わせると仕方がないので、パパやご両親に協力してもらうことで、ママさんの睡眠不足をなるべく解消するように努めます。
自律神経を乱さない生活をするためには、なるべく昼夜逆転にならない生活を心がけます。
そして、早く体型を戻したい気持ちはわかりますが、抜け毛がひどいようなら極度なダイエットは控え、栄養不足にならないようにすることが大切です。
大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンに似た作用がありますので、女性ホルモンの減少による影響を軽減させることができます。
大豆製品を積極的に食べると、抜け毛の防止に役立ってくれると思います。
髪の毛の量が産前に戻らない?
出産から日数が経って、女性ホルモンが正常に戻り赤ちゃんの生活に落ち着きが出てくれば、抜け毛は自然に治まります。
しかしその時、髪の分け目が薄くなり地肌が見えていたり、明らかに出産前より髪の毛の量が少なくなっていることに気づくかもしれません。
これは女性ホルモンが急激になくなった時に、髪の毛の質に影響を与え、髪のパサつきやうねり、ハリがなくなってしまうと同時に、髪の毛が痩せてしまいます。
また、出産による体質の変化で、頭皮の乾燥や頭皮の血行不良が起こってしまった場合に、抜け毛が回復せずに地肌が目立つ悲しい結果になってしまいます。
こうなると、抜け毛の原因が出産後の女性ホルモンの減少ではなく、頭皮の健康状態になってしまうので、自然には回復してくれません。
この状態を回復させるには、栄養不足を解消するためにビタミンやミネラルを多く含んだ食材を摂取します。
また、母乳育児をされているママさんは、授乳によってタンパク質が不足してしまいます。
髪の毛の素になるタンパク質が不足することで、当然、髪の毛の量が不足してしまいますので、良質なタンパク質を摂取するように心がけましょう。
オススメの食材ですが、ビタミンやミネラルは海藻類が多く含んでいるので、海藻スープなど育児中でも手軽に摂取できる料理がおすすめです。
また、先ほどご紹介した大豆には良質な植物性蛋白質がたくさん含まれていますので、豆腐や納豆など大豆製品を摂取するようにしたいですね。
血行回復で毛母細胞に栄養を
出産のタイミングは、体質が極端に変化してしまうので、体に様々な悪影響が出てしまいますが、新しい髪の毛を作る毛母細胞へ血液がうまく流れないことでも抜け毛の原因になります。
頭皮の血行を回復させて毛母細胞に栄養が流れるようにすることで、抜け毛が治まり寂しい髪の毛の量が回復します。
頭皮の血行を回復させるためには、適度な運動と体を温めることが大切で、直接ブラッシングや頭皮マッサージを行います。
最近では出産後の抜け毛に対応した専用の育毛剤もありますので、確実に血行促進をしたい場合は、出産後だけ使用するのもいいかもしれませんね。
一番は悩みすぎないこと!
出産後の抜け毛や薄毛に悩みすぎると、ストレスからさらに抜け毛や薄毛になったり、回復が遅れたりと悪循環に落ちてしまう場合があります。
もともと悩みやすい女性がこういった状態に陥りやすいですし、育児の悩みや産後うつでも、余計に抜け毛や薄毛の回復を遅らせる可能性があります。
一番は悩みすぎないことですので、必ず回復するという気持ちで、リラックスしながら髪の毛によい栄養を摂取し、適度な運動をすることです。
安心感を得るために、出産後の栄養不足を簡単に補給できる総合栄養サプリや、出産後の髪の毛専用の女性用育毛剤を使うのもいいかもしれません。
とにかく悩みすぎることは、髪の毛に良い影響を与えるはずがないので、できるだけ気楽に考えていきましょう♪
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。